カテゴリ:観光 の記事一覧
- 変なホテルとアイドルマスター 宿泊レポ
- 松山観光記 道後温泉&グルメ レポ
- 手塚治虫記念館 レポ
- 群れなせ!シートン学園コラボ in 群馬サファリパーク
- ロボットレストラン 潜入レポ
- 神戸旅行記 ~消えた神戸アニメストリート~
- 新幹線:エヴァンゲリオン 搭乗レポ
- 赤塚不二夫会館 in 青梅 訪問
- なばなの里 イルミネーション2015-2016 訪問
- 海洋堂フィギュアミュージアム 訪問
- 大阪 海遊館 訪問
- 20年振りの競馬 初めての競馬場
- 等身大ゴジラヘッド in 新宿東宝ビル
- ユニバーサルスタジオジャパン 「ユニバーサル・クールジャパン」 レポ vol.2
- ユニバーサルスタジオジャパン 「ユニバーサル・クールジャパン」 レポ vol.1
- 石ノ森萬画館 in 石巻 訪問
- 新撰組 ゆかりの地へ in 壬生寺、旧前川邸、池田屋跡地 後編
- 新撰組 ゆかりの地へ in 壬生寺、旧前川邸、池田屋跡地 前編
- 阿佐ヶ谷アニメストリート オープニングレポ 後編
- 阿佐ヶ谷アニメストリート オープニングレポ 前編
| | 古い記事一覧へ≫
変なホテルとアイドルマスター 宿泊レポ
- 2021/02/18(木) 17:06:45
今年1月はデレマスのライブが予定されていたが、コロナ影響で残念ながら配信のみとなった。
同じく1月から1ヶ月間アイドルマスターとのコラボを企画していた変なホテル、こちらは予定通りのコラボ実施となったが、コロナ禍でのGotoトラベル中止もありキャンセルも相次いだそうだ。
オレもGotoトラベル適用は消えたが都内在住なので、予定通り浅草まで行って宿泊してきた。
受付では春香、千早、美希がお出迎え、チェックインの手続きまで彼女たちがやってくれた。
もちろん館内もアイドルマスター尽くしで、キャラパネルやグッズの自動販売機も置いてあった。
部屋に入ってみるとテレビ周りにアイマスキャラが貼ってあり、布団カバーもアイマス仕様だ。
アイマス、デレマス、サイドMのアニメが見られるのもいいね、宿泊客は皆視聴済だろうけど。
ちなみにオレが泊まった日は金スマでLiSA特集を放送していたので、ずっとそれを見ていたw
この企画の大きな売りでもあるオリジナル映像は、声優陣5人とガミPによる浅草観光映像だ。
浅草にあるガラス細工の店や河原割り屋、射的屋など、マイナーなお店を回って楽しんでいた。
天ぷら屋の三定やイチゴ和菓子の浅草苺店など、登場した飲食店にはいつか行ってみたい。
部屋で休んだ翌朝に屋上へ上がってみたが、スカイツリーもよく見えるしいいロケーションだ。
朝食はカレー食べ放題という珍しい形式で、ランチョンマットも貰えるし中々美味しかったね。
こうして平日夜に予約したアイドルマスターのコラボホテル宿泊は終了、すっかり癒されたよ。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
松山観光記 道後温泉&グルメ レポ
- 2020/09/02(水) 20:09:21
外出自粛と言われ始めた際、オレの予約した飛行機は既にキャンセルが出来ない状態だった。
ならば出来るだけ人に会わず話さず、感染に慎重を期したうえで旅行へ行こうと決意を固めた。
今回宿を予約していたのは愛媛県の松山市、珍しくアニメの舞台が絡まない真っ当な観光だ。
空港でみかん蛇口、大街道で水樹奈々の看板に出迎えられたオレは、道後駅を目指した。
日本最古の温泉のひとつと言われる道後温泉、ここでの湯治が今回の一番の目的だった。
観光案内所では温泉むすめの道後泉海がかなり推されていたね、円満寺も人気スポットだ。
まず3年前にオープンした道後温泉別館の飛鳥乃湯泉へ、早い時間に行ったのでほぼ貸切だ。
ただ温泉に浸かるだけではもったいないので、別料金で入れる2階の大広間休憩室でまったり。
お菓子とお茶をふるまってくれる居心地のいい部屋だ、また昼過ぎには椿の湯にも入ってきた。
火の鳥"道後温泉編"プロローグ~第1話
道後温泉のメインである本館は現在改修中で、2階から上の休憩室は残念ながら使えない。
道後REBORNプロジェクトとして手塚治虫の火の鳥が改修を見守っている、構図が良いよね。
1階で入浴出来ただけでも良かったよ、ちなみに建屋は千と千尋の神隠しの温泉のモデルだ。
松山でもう一つの有名な観光地は松山城だ、大天守を含む建造物が重要文化財となっている。
山頂への道はロープウェーかリフトを選べるので、せっかだし行き帰りのルートは変えてみた。
内装もきちんと保存されている城へ入城するのは久々だったので、テンションも上がったね。
松山の料理で有名なのは鯛めしだが、炊き込みした松山風と刺身を乗せた宇和島風がある。
五志貴では松山鯛めしと鯛そうめんを、孤独のグルメに出た丸万では宇和島風をいただいた。
また松山B級グルメ鍋焼きうどんはことりで、じゃこ天・じゃこカツは谷本蒲鉾店で食べてきた。
他にも人気のラーメン居酒屋瓢太や、ミートソースが有名なでゅえっとなど色々と回ってきた。
個人的に鯛そうめんが一番美味しかったな、麺類はうどんもラーメンもパスタも総じて甘めだ。
デザートは霧の森饅頭が絶品だった、自分へのお土産はタルトや坊ちゃんだんごなど定番だ。
こうして2日間の松山観光は終了、最後はデパートの上にある大観覧車くるりんで市内を展望。
シースルーゴンドラなんて初めて乗ったけど、高所は好きだし悪くなかった…お一人様だが…
どこの施設も感染対策を万全にしたうえで温かく迎えてくれて感謝だね、また改めて行きたい。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
手塚治虫記念館 レポ
- 2020/08/09(日) 18:54:23
今まで藤子・F・不二雄ミュージアムや石ノ森萬画館、赤塚不二夫会館、藤子A不二雄展などトキワ荘メンバーの展示会に行っているが、手塚治虫単独の展示を見に行った事は無かった。
そこで神戸の予定が中止となった今回、その時間に手塚治虫記念館へ寄ってみる事にした。
http://lohirocke.blog.fc2.com/blog-entry-344.html
特別展「手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから」は展覧経験あり
館内に入るとリボンの騎士のサファイアがお出迎えだ、隣のブースにはカプセルが並んでいる。
中身は手塚治虫が描いた作品の単行本やフィギュアなどで、名作と言われるものばかりだ。
彼が小学校3年の時に初めて描いた「ピンピン生チャン」など、珍しい展示を見る事も出来た。
カプセルコーナーを抜けるとアトムビジョンという部屋があり、オリジナルアニメを上映している。
月替わりの映像でこの日は「オサムとムサシ」という20分の映像で、思ったより手がこんでいた。
他にもアニメの製作過程を体験できるアニメ工房やジャングルを模した休憩コーナー等もある。
この記念館の面白いところはいつも別作品の企画展をやっている事で、今回はよつばとだった。
過去にはマクロスやエヴァ、アイカツなどのアニメの他、ウルトラマン、初音ミクもあったようだ。
原画メインの展示で東京の展示会で見たものが多かったかな、よつばのマスクはご時勢か。
1時間あればひと通り見て回れるくらいの会場だけど、入場料も高くないし十分満喫出来たね。
本来の予定だった藍井エイルのライブが無くなったのは残念だったけど、それはまたいつか。
そして手塚治虫記念館のすぐ傍にある宝塚大劇場、こちらにもいつかゆっくり来てみたいなあ。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
群れなせ!シートン学園コラボ in 群馬サファリパーク
- 2020/04/30(木) 18:30:28
今回友人達の企画した旅行に同行させてもらう事となり、群馬サファリパークまで行って来た。
ここはオレの愛するマイケル・ジャクソンが1988年に訪れた所なので、個人的な聖地でもある。
けものフレンズプロジェクトの色紙もひっそりと展示してあったが、明らかに旬は過ぎているな。
皆がここに来た理由は「群れなせ!シートン学園」のコラボで、パネル等の展示物があった。
コラボスイーツの販売期間は直前に終わっていたが、特別にコースターを貰えたのは僥倖だ。
シートン学園のメインキャラにはナマケモノがいるが、実物は記念撮影OKで人気ものだった。
サファリに隣接した遊園地はかなり年季が入っていたね、快傑ライオン丸の乗り物は衝撃だ。
その後は車でサファリパーク内を周回、何十年振りに行ったサファリパークは中々面白かった。
ライオンのサービスっぷりとホワイトタイガーの塩対応の差は、同じネコ科とは思えなかったね。
その後は温泉むすめのお出迎えを受けながら伊香保温泉へ、良い風呂と良い宴会だったよ。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
ロボットレストラン 潜入レポ
- 2018/07/22(日) 09:56:15
一時期、二体のロボットを乗せたトレーラーが都内を走り回り宣伝していたロボットレストラン。
その客層はほぼ外国人観光客で、集客も出来ているようで最近はあまり宣伝を見なくなった。
レストランなのに料理は出ず入場料も高いため、行ったという人は周りにほとんど居なかった。
そんな中で一度行った事のある友人の話を聞き、それでは行ってみるかとなったのが今回だ。
開演前の待合室ではお高い酒やつまみも売っていたが、事前に飲んで行ったから大丈夫だ。
ここで30分ほど歌を聴きながら待機し、時間が来たところで地下深くにある会場へ案内される。
そしていよいよショーがスタート、初っ端は戦国BASARAのミュージカルのようなショーからだ。
武田信玄と上杉謙信の軍勢が戦い、ねぶた祭りのようなドラゴンなどに乗って和太鼓の乱舞。
最初からテンションの高い客はノリノリだ、ちなみに客層の98パーセントくらいが外国人だった。
ステージは三部構成となっていて、続いてのショーはロボットとファンタジーな人類の戦いだ。
マッドマックスな世界で怪獣を率いて戦う人類とロボット集団の戦いは非常にシュールで笑う。
何からパクッたのかすぐ分かるネタのオンパレードだが、その力技のネタがなかなか楽しい。
三部でようやくロボットらしいロボットが登場してダンスを披露していたが、ほとんどオマケだな。
最後はリオのカーニバルのような大騒ぎでフィナーレ、外国人に間違った日本が伝わりそうだ。
完全にレストランではなくショーパブだね、値段があれだし再訪は無いけど意外と面白かった。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
神戸旅行記 ~消えた神戸アニメストリート~
- 2017/06/06(火) 23:02:57
毎年地元連中と泊りがけの旅行をするようになってから、気が付けば10年以上になっている。
以前は温泉地へ行く事が多かったが、ここ数年は大阪のような観光地への遠征も増えてきた。
そして今年の旅行先は神戸、オレもFateや涼宮ハルヒの聖地巡礼などで何度も訪れた場所だ。
とは言え地元連中はオタ仲間という訳ではないので、アニメ聖地に行く事には全く興味が無い。
オレ達の一番の目的は皆で集まっての宴会なのだ、不思議な事にいつもお姉さん達も居るが。
今回初めて普通の居酒屋にお姉さん達を呼んだが完全に異空間だ、〆のラーメンも良かった。
前日に色々ちらかしたオレ達は翌日神戸の中華街南京町を訪問、日本三大中華街のひとつだ。
通りには屋台が多く並んでいて、人気の老抄記の豚まんやフカヒレラーメン等を食べ歩いた。
昼食はそれとは別に神戸牛のフィレステーキを注文、いい値段するだけあって美味しかったな。
今回は宿を三宮に取ったため、早朝に何人かを連れて久しぶりに等身大鉄人28号も見てきた。
鉄人のある新長田は横山光輝の出身地で、三国志も町興しに活用しているが色々厳しそうだ。
以前来た時も鉄人や三国志を目当てに来てる人は居なさそうだったし、ガンダムとは違うわな。
その厳しさの最たるものが、最近未払い金で悪い方の話題になった神戸アニメストリートだ。
どんな様子かと寄ってみたら6月末を待たずに閉鎖されていた、建物内の立地も微妙だしねえ。
オタク産業による町興しの難しさを改めて感じたよ、阿佐ヶ谷アニメストリートは大丈夫かなあ…
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
新幹線:エヴァンゲリオン 搭乗レポ
- 2016/09/03(土) 08:36:16
先日博多へ遊びに行った際、エヴァと山陽新幹線がコラボした「500TYPE EVA」に乗ってきた。
来年の終了までに一度乗りたいと思っていたので、ネットで指定席を予約して広島から搭乗。
新幹線が見えてきた時はテンションが上がったね、自由席は扉や日除けもエヴァ仕様だった。
この新幹線の1号車は展示ルームになっていて、JR職員がチラシの配布等で常駐している。
展示物は洞木三姉妹が新幹線の説明をするプレートや、カヲルとの記念撮影エリアもあった。
ジオラマも置いてあり思ったより手がかかっているなあと感心したね、撮影者も後を絶たない。
そしてエヴァ新幹線の一番の売りはこのコクピットだろう、撮影だけなら乗客は誰でもOKだ。
オレは予約して乗車したためコクピットに搭乗出来たが、まさかゲーム付きとは思わなかった。
やっぱり見栄えがいいね、最初の頃は予約が一杯でコクピットには全然乗れなかったそうだ。
博多駅に到着してみると新幹線の休憩エリアにはエヴァカフェがあって、皆がくつろいでいた。
オレは翌日の帰宅時にカフェでまったりと過ごした、コラボメニューはさすがに高めだったな。
土産売り場にもエヴァグッズが多くあり力の入れ具合に驚いた、劇場版はいつやるのかなあ・・・
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
赤塚不二夫会館 in 青梅 訪問
- 2016/06/17(金) 07:44:01
久しぶりに予定の無かった日曜日、ふと思い立ち電車に乗って1時間半かけて青梅市へ向かった。
青梅市に着くと改札にはバカボンパパがお出迎え、そうオレが今回行ったのは赤塚不二夫会館だ。
とりあえず会館へ行く前に、併設されているボンボン亭で赤塚不二夫が愛した水餃子を食べ昼食だ。
石ノ森萬画館や藤子・F・不二雄ミュージアムは以前に行っているため、ここにもいつか来たかった。
館内に入ってみると物販コーナーには意外とお客さんが居たが、おそ松さん効果もあるのだろう。
ただ有料エリアに入るのは年配層や家族連れが多かった、まあこれくらいの方が回りやすくていい。
http://lohirocke.blog.fc2.com/blog-entry-153.html
藤子・F・不二雄ミュージアム 訪問
http://lohirocke.blog.fc2.com/blog-entry-611.html
石ノ森萬画館 in 石巻 訪問
おそ松くんパネルの横で祀っているのは赤塚氏の愛猫の菊千代だ、かなり芸達者な猫だったらしい。
トキワ荘の模型はなかなか出来が良かったね、東京に転勤になって直ぐに巡礼した事を思い出す。
2階には原画展示もあったがさすがに撮影は禁止だ、色々な作品の原画があって見応えがあった。
http://lohirocke.blog.fc2.com/blog-entry-228.html
トキワ荘跡地訪問
このバカボンパパの部屋はトキワ荘の赤塚氏の部屋を模したもので、出来れば座ってみたかった。
思った以上にしっかりした展示内容で良かったな、青梅と赤塚氏は縁も所縁も無いんだけどねw
夜に予定が入ったからすぐに青梅から撤収したけど、余裕があれば昭和の街を散策したかったな。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
なばなの里 イルミネーション2015-2016 訪問
- 2016/03/05(土) 08:38:47
先日長島温泉へ行った際に、せっかくならとイルミネーション期間中の「なばなの里」に寄ってきた。
冬季には毎年催されているイルミだが、そもそもオレはなばなの里に行く事自体が初めてだった。
まあ長島温泉に行ったのも何十年ぶりって感じだしね、しかしさすがにかなりの客が来ていたなあ。
今回の主目的は、最近なかなか時間が取れなかったねんどろいどの撮影なので独りで回ってきた。
暗い中で撮影するのは技術のないオレにはかなり難しかったが、それなりの撮影は出来たと思う。
冬という事で持って行ったのは雪ミクだったけど正解だったかな、さすがに雪は降っていなかったが。
今年のメインのイルミネーションは「アルプスの少女ハイジ」のエリアで、これはさすがに凄かったな。
昨年はナイアガラの滝だったそうだが、季節の移り変わりも表現された今年の物が見れて良かった。
これほどの物を毎年作るとなると、常により良いイルミネーションを期待されるだろうし大変だよなあ。
ちなみにこの日はバレンタインという事でカップルが非常に多かった、というより独りはオレだけ・・・
オレがミク撮影をしている最中にシャッターを頼んでくるカップルまでいる始末・・・なぜオレを選んだ!
この鬱屈した想いはハイジの白パンを食べて少しだけ解消された、もちろん白パン○の事ではない。
それでも綺麗な景色を色々見られたし行って良かったかな、興味がある人は行ってみてもいいかも。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
海洋堂フィギュアミュージアム 訪問
- 2015/11/20(金) 02:22:39
この日滋賀の観光スポットである黒壁スクエアに行ったオレ達は、海洋堂のミュージアムを訪れた。
海洋堂はチョコエッグの食玩等のフィギュアが有名で、恐竜の造型物は世界から発注が来るほどだ。
ここは2005年に開館した海洋堂の商品をコンセプトとしたミュージアムで、1階は売店になっている。
入口ではケンシロウと大魔神がお出迎え、館内に入ってみると観光客が多く結構な賑わいだった。
恐竜のモニュメントのある入口を抜けると有料エリアとなる2階への階段があった、入場料は800円だ。
有料エリアには数年前に秋葉原で見たことがある女神さま三姉妹が居て、少し懐かしさを感じたね。
東京のダンボー展で見た等身大ダンボー&よつばなど、各地を回っていた展示物が何点もあった。
そんな中で一番凝っていたのが色々なジオラマフィギュアの展示だ、4、50点くらいはあったと思う。
ここに載せたもの以外にも、銀河鉄道999、ナウシカ、ハガレン、エヴァ等どれも見応えがあった。
もちろん通常のフィギュア展示もあったが、海洋堂の美少女フィギュアってピンとこないんだよね。
それよりも雑誌付録のフィギュアや恐竜、洋画などのフィギュアの方が出来がいいんじゃないかな。
有料エリアはさすがに観光客も少なかったけど、個人的には十分堪能出来たし行って良かったよ。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
大阪 海遊館 訪問
- 2015/06/15(月) 19:55:54
今回ナゴヤのアニカラ仲間が大阪でオフ会をやるという事で急遽大阪遠征を決定、ただ合流するのは2次会の宴会からのため、それまで時間をどこで潰そうか考えた結果「海遊館」へ向かう事にした。
土曜日の昼という事で結構人が多かったが、海遊館自体が広いため思ったよりスムーズに回れた。
とは言ってもオレのように独りで来館している人間は皆無、ほとんどが家族連れとカップルばかりだ。
意外だったのはイルカやアシカなどのショーが無かった事だね、正直どこでもやってると思ってたわ。
ちょうどイルカやアシカの餌やり時間ではあったが、ショーが無いのは少し物足りない感じがしたな。
その分館内の生物の種類は多く、ダイオウグソクムシやピラルクなどはやっぱりテンションが上がる。
もっとも子供やカップルはグソクムシを気持ち悪いと敬遠し、ペンギンやカピバラに夢中のようだった。
海遊館の一番の売りであるジンベエザメは中央の巨大水槽で悠々泳いでいた、さすがに大きいわ。
結局2時間くらいはいたんじゃないかな、施設内にある大観覧車に後ろ髪を引かれつつ撤収しましたw
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
20年振りの競馬 初めての競馬場
- 2015/06/06(土) 05:52:48
オレが最後に馬券を買ったのは今から20年前、大学生だったオレは大負けして競馬から足を洗った。
その後はニュースでたまに見るくらいだったが、今回会社の後輩達に誘われ久しぶりに競馬に挑戦。
東京競馬場はきれいだと聞くし、一度は競馬場に行ってみたかったのでこの誘いはありがたかった。
現地集合となったため、オレは昼前くらいに府中本町に向かい人気ラーメン店のむつみ屋で昼食。
そのまま大國魂神社で参拝したあと東京競馬場へ向かった、さすがにG1レースの日は客が多い。
この日は3歳牝馬の最強を決めるオークスが開催されていて、200円の入場券も特別仕様だった。
競馬場に入ってまずその大きさに驚いたね、もっと薄汚れたイメージを持っていたが非常に綺麗だ。
レース場の中央には家族連れが楽しめるような施設もあり、競走馬のテーマパークのようだった。
家族連れが多くなった訳はこういうところにあるんだな、子供が馬やポニーに触れられる所もあった。
しかしもちろん客の目当てはレースだ、オレは今回9、10レースで軽めに賭けてメインに1万円投入。
自宅で何に賭けるかだいたい決めておいたが現場に来るとやはり迷うね、後輩達も頭を捻っている。
やはり目の前で展開されるレースは迫力があってテンションが上がる!まして賭けていれば尚更だ。
オレは見事コークスを馬連で的中させ3万5千円ゲット、久しぶりの競馬はプラスの収支となった。
ゲストの元ビーチバレー選手浅尾美和に表彰される浜中俊とミッキークイーンには礼を言いたい。
結局負けまくった後輩達に中華料理を奢ってあぶく銭は正に泡と消えたが、楽しかったからOKだw
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
等身大ゴジラヘッド in 新宿東宝ビル
- 2015/05/26(火) 22:30:06
新宿の新名所として歌舞伎町のど真ん中に建設された新宿東宝ビル、その上にはゴジラの頭が。
この等身大ゴジラヘッドを間近で見るにはホテルに泊まるか、8Fにあるカフェに行くしか方法がない。
この日オレは早めにカフェの整理券をもらって、ゴジラヘッドを見るため東宝ビル8階へ向かった。
さすがにデカい!!
ゴジラヘッドを窓越しに裏側から見るだけならカフェへ入る必要は無いけど、それでは意味無いしね。
カフェで一品頼むくらい大した出費ではないと思うし、実際真正面から見たゴジラは迫力があった。
夜はライトアップもされるしたまに演出もあるそうで、台座に飾ってあるレリーフもいい感じだったね。
とにかくゴジラの口が大きくて正面からでは顔が全く見えない、ミクさんも食べられてしまいそうだ。
逆にオレはゴジラケーキを食べてやったけどねw、ドライアイスの演出で見た目はなかなかだった。
そのうち無料開放されるだろうし、カフェ経由だとしても新宿に来る機会があれば見てもいいかもね。
ゴジラを従えてご満悦のミクさん
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
ユニバーサルスタジオジャパン 「ユニバーサル・クールジャパン」 レポ vol.2
- 2015/02/24(火) 20:45:26
現在USJで圧倒的な人気を誇る「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」、アトラクションに乗らなくてもこのエリアに入場するだけで整理券がいるため、土日だと皆必死のようだ。
エリア内に入らないと外側からでは全く中の様子が見えないんだよね、徹底してるなあと思ったよ。
実際入ってみると確かに素晴らしい街並だった、もっと空いていたらフィギュア撮影が滾っただろう。
街の中心を奥に進んでいくと巨大なホグワーツ城が現れる、これを見るだけでも行く価値はあるね。
アトラクションに乗ろうとすると平日でも3時間待ちとなるが、城内を見るだけならほとんど待たない。
当然中は非常に暗いため撮影には不向きだが、映画を見た事がある人はその再現度に驚くだろう。
もちろん絵画は動いて喋るし校長室にはダンブルドア校長も居る、途中でハリー達3人組も現れた。
オレは惰性ではあるが最後までハリー・ポッターを見ているし、他の人より思い入れはあるのかも。
ホグワーツ城を出て再びホグズミード村へ戻ると、キャストがカエルと共に歌うショーを行っていた。
映画に登場した百味ビーンズ屋には行列が出来ていたが、土日はこんなもんじゃないんだろうな。
とにかくよくこれだけの施設を建てたものだと圧倒されたね、しばらく人が途絶える事は無さそうだ。
最後に行ったアトラクションは「エヴァンゲリオン・ザ・リアル 4-D」、この時は100分待ちだった。
ちょうど寒くなったんで使徒まんを食べて温まったが、他のコラボメニューも買っても良かったかな。
エヴァのアトラクションは整理券が無いため、早い時間に行くか長時間並ぶかの選択を迫られる。
内容は、輸送機に乗って移動中のオレ達がエヴァと使徒サキエルの戦闘に巻き込まれるという展開で、3D映像に合わせて座席が揺れたり水しぶきがかかったりする演出がなかなか面白い。
普段はシュレックの4D上映をしているアトラクションで、エヴァの新作映像はよく出来ていたと思う。
お目当てのアトラクションをひと通り回り終え、ようやく食事にありついたのは夕方4時半頃だった。
せっかくだしとバイオハザードのコラボメニューを注文、さすがにレストランだけあって中々美味しい。
あとはお土産を見繕ってユニバーサルスタジオジャパンから撤収、結局7時間半じっくり楽しんだ。
当初計画した通りに回れたけど、始発で大阪へ行って遊んでから日帰りってのはやっぱり疲れるね。
10年前の訪問と合わせてほとんどのアトラクションは体験したし、もう行く事はないんじゃないかな。
クールジャパンだけが目当てだと微妙に感じるかもしれないけど、平日なら行く価値はあると思うよ。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
ユニバーサルスタジオジャパン 「ユニバーサル・クールジャパン」 レポ vol.1
- 2015/02/22(日) 10:38:46
厳しい経営状況をハリー・ポッターの成功で盛り返したUSJ、その勢いのまま新たに1月から5月の連休明けまで「ユニバーサル・クールジャパン」と称して、エヴァ、進撃の巨人、バイオハザード、モンスターハンターの4大コンテンツがアトラクションとして大々的にオープンする事となった。
オレは10年程前に1度USJに行った事があるが、その時にスパイダーマンやジュラシックパークなどメインアトラクションは全て乗っているため、正直二度と行く事はないだろうと思っていた。
それが期間限定アトラクションの宣伝を見て急に行きたくなり、つい平日に独り突っ込んでしまった。
事前に得た情報で進撃の巨人とハリー・ポッターエリアの入場には整理券がいる事が分かっていたためまずは開演ダッシュ、整理券の配布場所は把握していたので狙い通りの時間が取れた。
整理券を手に入れられた事で、余裕を持ってバイオハザードの脱出ゲームに臨む事が出来た。
脱出ゲームに参加するのは今回が初めてだったが、さすがに別料金だけあって非常に凝っていた。
指定された客と5人のチームを組み謎を解きながら1時間で脱出する訳だが、非常に面白かった。
それぞれ独りで来ていた男女5人のチームは残念ながら脱出に失敗したが、参加して良かったよ。
バイオハザードの脱出ゲームは都合2時間程かかるため、午前中はそれだけで終わってしまう。
そのため進撃の巨人の整理券はその後の時間を用意してもらった、これはありがたかったね。
アトラクション施設横のエレンと女型巨人の前では、多くの客が同じポーズで記念撮影をしていた。
肝心の進撃の巨人アトラクションだが、アニメの総集編を見るだけの内容で非常にショボかった。
しかも調査兵団を演じる案内役のキャストが下手過ぎて、女性客の文句があちこちから聞こえた。
ただ最後に展示してあるリヴァイの等身大人形はいい出来で、これで元を取った女性も多いとかw
エレンと女型巨人像の隣には巨人に食べられるシーンの撮影スポットもあり、行列が出来ていた。
オレも時間に余裕があれば並んだのだが、タイムスケジュールを考えて今回は諦める事にした。
USJでの開催期間が終わったらどこかでイベント展示してくれないかな、壊すのはもったいない。
ハリー・ポッターエリアへ行く前に少し時間があったんで、モンスターハンターの施設にも行ってみた。
セルレギオスの撮影をしてから入ったが、ここは見るだけのエリアなので並ぶ事も無くて楽だった。
名前だけは聞いたことのあるジンオウガはかっこよかったね、特に雷撃の演出は迫力があったよ。
「ユニバーサル・クールジャパン」 レポ vol.2に続く
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
石ノ森萬画館 in 石巻 訪問
- 2014/06/28(土) 13:47:31
どしゃ降りの仙台でWake Up,Girlsの聖地巡礼を終えたオレは、引き続き石巻へバスで向かった。
石巻には一度行きたかった石ノ森萬画館があり、仙台からの高速バスだと80分くらいで到着する。
石巻駅のバス停で降りるとそこはまさに石ノ森章太郎の街で、特に駅のステンドグラスには驚いた。
駅から石ノ森萬画館へ向かう道中には様々な石ノ森作品のキャラのオブジェがあり、見応えがある。
ただオブジェよりも一番印象に残ったのは石巻駅横の交番に描いてあるロボット刑事Kの絵だった。
駅から10分くらい歩くと川の中洲に建つ石ノ森萬画館が見えてくる、よくあんなところに建てたものだ。
入口にはシージェッター海斗が立っており、1時間毎に開くカラクリ時計も目玉のひとつになっている。
中には入場無料の展示エリアと売店があるが、ここまで来て入場料払わないヤツはいないだろう。
受付嬢は館内に何人かいたが皆009の制服を着ており、石ノ森章太郎の世界が徹底されていた。
売店にはここでしか売ってないグッズも多数あったが、残念ながら買い物の時間が取れなかった。
入館料800円を払って有料エリアへ向かうと最初の展示はマクロス展だ、何の関係があるのかね^^;
さすがに1/1ガウォークは館内に入らないため、コクピットだけ切り離した部分の展示を行っていた。
メインとなる石ノ森エリアは残念ながら撮影禁止だ、まあネットを探していれば画像も見つかるがw
マンガ版等身大キカイダーの展示がかっこよかったな、子供達はサイクロン号のゲームに夢中だ。
無料で入れる3階には食堂と無料でマンガが読める図書館があり、時間を潰すのに結構良さそうだ。
開館記念に多くの作家が描いてくれた記念色紙も展示していて、これを見るだけでも行く価値がある。
ミニシアターでは時間により特別作品の上映を行っていて、オレはシージェッター海斗を見てきた。
15分の短編だけどかなりよく出来ていて驚いたよ、ちなみに食堂のメニューはちょっと微妙だった。
しかしよくこの短期間でここまで復興したものだ、震災時の写真を見てマンガの力を改めて感じたよ。
館内は思ったより小さかったけど、非常にいい施設で楽しかった。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
新撰組 ゆかりの地へ in 壬生寺、旧前川邸、池田屋跡地 後編
- 2014/05/23(金) 07:46:02
新撰組が世間に初めて名前を売った池田屋事件、その池田屋跡も新撰組ファンにとっての聖地だ。
現在その場所には石碑しかないが、代わりに海鮮茶屋池田屋はなの舞がファンを受け入れている。
ここは居酒屋チェーンのはなの舞が特別に新撰組仕様に営業している店で、観光客も多く来ていた。
中に入って驚くのが3階まで続く長階段だ、これは階段落ちが有名な池田屋を模して造られた物だ。
さすがにここから転げ落ちたら無事ではすまないだろうなあ、少しだけやってみたいとも思ったがw
内部も非常に凝った造りになっており、模造刀やパネルなど展示物も含めて本格的な内装だった。
席に着くと新撰組が描かれた紙コースターやランチョンマットが普通に置いてあり、至れり尽くせりだ。
もちろん言うまでもなく薄桜鬼のコラボメニューも充実していて、ついつい注文したくなってしまう。
薄桜鬼メニュー以外の通常メニューにも新撰組隊士のドリンクやオリジナルメニューが多くあった。
京都遠征初日の打ち上げには打ってつけの居酒屋だったな、機会があればまた行ってみたいね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
新撰組 ゆかりの地へ in 壬生寺、旧前川邸、池田屋跡地 前編
- 2014/05/22(木) 07:48:15
京都へ行ったら一度は行ってみたいと思っていたのが、新撰組ゆかりの壬生方面にある聖地だ。
最近は薄桜鬼の影響もあってさらに巡礼者が増えているそうで、オレも今回ようやく行く事が出来た。
まず向かったのは新撰組隊士の墓がある壬生寺、境内の壬生塚には100円を払って入る事になる。
壬生塚内には教科書などで何度も見かけた近藤勇の胸像がある、これを見れただけでも感慨深い。
他に芹沢鴨の墓もあったが、それ以上に印象的だったのがこんなところにもある薄桜鬼の痛絵馬だ。
続いて訪問したのが新撰組の屯所跡地として有名な旧前川邸だ、ここは現在一般人が住んでいる。
土日は玄関を開放して新撰組グッズの販売をしているが、ここにも薄桜鬼の勢いが及んでいた!
同じく新撰組の屯所跡地となっている旧八木邸もすぐ近くにあり、ここは和菓子屋も併営している。
1,000円で邸内の案内をしてくれるが、この日は時間ギリギリだったので和菓子だけ買って撤収した。
全ての名所が近くにあるし新撰組ファンにとってはまさに聖地だろうね、行って良かったよ。
後編へ続く
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
阿佐ヶ谷アニメストリート オープニングレポ 後編
- 2014/04/21(月) 00:15:06
カフェでもう1店賑わっていたのはGoFaカフェ&ギャラリー、薄桜鬼目当ての女性で一杯だった。
GoFaは渋谷で定期的に原画展などを行っており、オレもかんなぎ展やゆるゆり展に行った事がある。
おそらくこの店も定期的にコラボ作品を変えていくと思うが、基本的には女性向けが多くなりそうだ。
最もオタオタしい連中が集まっていたのがPikatto Anime、オープン前からすでに行列が出来ていた。
この日にイラストレーターのkarory氏のサイン会があり、整理券を貰うために集まっていたようだ。
かなり有名な人らしいんだけど正直全然知らなかった、一般の通行客が奇異な目で見ていたよw
ゲーム「ゴッドイーター」のニコニコ生放送をやっていたGame lifeには声優の広橋涼が来ていた。
コスプレ衣装のレンタルや化粧までやってくれる「Cosenia」は、その場で撮影出来て楽しいかもね。
会員制のアニメカフェや凝ったアニメ風アクセサリーのショップなど、珍しい店も軒を連ねている。
「ノーゲーム・ノーライフ」が放送中のアニメ制作会社MADHOUSEの直営店は人が少なめだった。
物販量も多くなかったしちょっとした原画を見るのに1,000円以上の購入では、割に合わないと思う。
東北地方の萌えキャラ「東北ずん子」の専門店なんてのもあった、なぜここに出店したのだろうか。
ひと通り紹介してきたが、見て分かるようにオタに特化した通りではなくコア層の取り込みは厳しい。
ただ中野から近いしサブカル好きは呼べるかも、あとはどれだけイベントを打っていくかによると思う。
阿佐ヶ谷には毎週行ってるから定期的に寄れるとは思うが、コラボメニューの更新状況によるかな。
阿佐ヶ谷アニメストリートの後は44sonicも宜しく
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)
阿佐ヶ谷アニメストリート オープニングレポ 前編
- 2014/04/20(日) 01:04:43
本来は昨年末オープン予定だった阿佐ヶ谷アニメストリート、何とか3月のオープンには漕ぎ着けた。
阿佐ヶ谷駅にはオレの行きつけのアニソンバー「44sonic」もあるため、店でもよく話題になっていた。
このあまり知られていない阿佐ヶ谷アニメストリートのオープン初日のレポートを上げてみようと思う。
果たしてどのくらい客が来るのだろうと思っていたが、さすがにオープン初日は多くの客で賑わった。
開所式ではテレビを含む報道機関も何社か来ており、オレもTOKYO MXのニュースに映っていた。
現在はテナントが16店舗入っているが、どちらかというとオタ向けというよりサブカル色が強いと思う。
オレはまずSHIROBACOのオープニングイベントに潜り込んだ、若手声優のステージを見るためだ。
ここはモーパイなどのアニメ制作会社サテライトの直営カフェで、従業員は全員声優のタマゴだ。
ノブナガ・ザ・フールでチャチャハツゴウを演じた3人娘の歌を聴き、話も出来て楽しませてもらった。
現在のコラボメニューはモーレツ宇宙海賊とノブナガ・ザ・フールがあり、他に通常メニューもある。
せっかくなのでジャンヌのオッパイアイスはハツ役の子に注文、もちろんセクハラでは断じてない!
店内はイベントスペースのようになっているから、今後は定期的に色々なイベントもありそうだね。
後編へ続く
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 観光
- | trackback(0)
- | comment(0)